ひろざわだいきblog

ひろざわだいきblog

主に上場企業の決算などから、事業内容、業績、ビジネスモデルの勉強を目的に発信しています。 最近は、リユース事業に感心を持っています。リユース事業のビジネスモデルや、市場規模の大きな領域について調べています。

4/20(水)19:00~【フリークアウト佐藤氏登壇】広告業界勉強会参加前に目を通したい投稿まとめ #SVCampus

 

【フリークアウト佐藤氏登壇】収益構造の変遷から読み解く、2017年広告業界勉強会を4/20(水)19:00~ #HiveShibuyaで開催します。

勉強会直前でも、これだけは目を通しておきたいと個人的に感じた佐藤さんのTwitter投稿を一部取り上げます。

 

佐藤さんのTwitterアカウント→@usksato 

 

ゲスト講師、フリークアウトCOO佐藤さんのプロフィール

f:id:daikihirozawagmailcom:20160419020336j:plain

1984年生まれ、兵庫県出身。 ソフトウェア開発者。2010年、フリークアウト、イグニスの創業に参画。両社にて取締役。2014年6月、7月、それぞれ東証マザーズに上場。 2013 年より、M.T.Burn 株式会社 代表取締役 CEO。同社は 2016 年 1 月に LINE 社と資本提携/連結子会社化し、LINE 広告プラットフォーム責任者も兼務。 2015年よりTokyo Founders Fund LLP代表。 起業前はグーグル日本法人にて広告製品を担当。

 

佐藤さんのTwitterまとめ

 

 

なにか次に取り組むものがあるとすれば、長く続くものをやりたい。僕も死なないかもしれないし、みんなやたらと長生きするんだろうし。とにかく続くことをセンターピンに設定するとなんかいろいろ違うなーと思ったりしています。

 

  

 

 

 

 お金を払う、というのは異常に習慣性の高い行為なので、価値の移転や増大に合理的に反応するのではなく、習慣に対して忠実。 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

競争が激しく市場も伸びており、市場成長平均が高い事業領域では、それ以下の成長目標に設定することはシェアの下落を意味する。シェアの下落は残念ながら当該領域での長期的な成長に大きな影を落とす。このため、組織を軋ませながら無理やり成長をつくる。 

 

 

 

 

 

 

理想の実現には順序がある。いきなり全ての要素を満足させる仕組みはない。葛藤しながらも順番を決め、トレードオフに向き合い、いま理想から程遠いことに苦しみながら歩みを進める以外にない。理想を語るだけの人たちは、その道中に不足を指摘し、あるべき論を押し付ける。あまりに不毛。

 

 

理想を語るとバカになる。理想を語っても何も変わらないことに気づき、理想の追求が経済合理性に適うような構造、システムづくりを目指して奮闘するも、あちらを立てればこちらが立たず、儲からず持続可能性の低さに絶望する。— yusuke sato (@usksato) 2015年4月16日

 

 

 

 

 

なんにせよ、コンテンツも「運用」によって継続的にお金をいただき、コピーされない状況をつくる = 常に変化し改変され続けるコンテンツにならないと生き残れなさそうなので、そういう意味でこのタッグの意味は大きい。 

 

 

 

 

 

直感による不確実性の高い環境下での意思決定には、ストーリーが必要。言語野で処理不可能なので物語として流通、共感を得てチームとしての一貫性を担保する。

 

 

不確実性の高い意思決定をするためには論理ではなく、直感の競争力と品質を高める必要があり、大量で質が高く、できることなら流通していない情報による領域横断的なインプットのシャワーが重要。複数の創業チームの場合は、創業チームの直感センスを近づけるためにインプットの共有。雑談。— yusuke sato (@usksato) 2015年3月12日

 

 

 

10秒〜5分ぐらいの可処分時間はそもそもスマホの登場によって創出されたカテゴリ。すでに 5分獲得するのと30秒獲得するのに求めらるコスト構造はかなり違うので別事業体になるしかない。グノシーはその高い滞在時間をベースにコスト構造として見合わない事業をプラットフォームとして吸収する。

 

 

ユーザーがインスタントな気持ち良さを得るために必要なコストは急速に下落しており、また顧客の可処分時間1秒をデベロッパーが獲得するためのコストは急上昇している。高コストなソフトウェア原価はグローバルでのユーザー獲得を当然要請し、それが競争環境をさらに激しくさせる。— yusuke sato (@usksato) 2014年12月3日

 

 

 

 プラットフォーマーとの付き合いはその初期にこそ意味があり、成熟期に入る前に依存体質から脱却すべく事業、製品の複線化が必要。

 

 

 

  

 

他のツイートもご紹介

 

 

 

 

 

佐藤さんのインタビュー記事

 

wired.jp

 

storys.jp

logmi.jp

 

logmi.jp

 

 

収益構造の変遷から読み解く、2017年広告業界トレンド

勉強会でお話して頂く時間は、当初30分の予定でしたが、1時間に拡張して頂きました。

貴重な講義の機会ですので是非お越しください!

 

登録がまだの方はこちらから。

svcampus.connpass.com